これからブログや起業ビジネスなどのホームページを開設される方は必見です、多くの人々にブログを見てもらいたいのは人間の心理です。この記事では、初心者にもおすすめできる、個人・中小事業者さま向けのレンタルサーバーを比較しています。(筆者が契約中の6社のメリット・デメリットも解説)
2022年08月01日の比較結果
当サイトの独自算出指標により、レンタルサーバーの評価を比較しやすい数値化とグラフに変換しました。その結果、総合スコア:ConoHaWING。HTML表示速度:ConoHaWINGとコアサーバー。WordPress表示速度:スターサーバーが1位となりました。
- WordPressに最適なサーバーを探している!
- 月々料金を節約しつつ個人ブログを楽しみたい!
- SEOに有利な高性能サーバーでECサイトを開設したい!
そんな方は最後まで御覧ください。

レンタルサーバーを比較するとき、項目が多いと内容を把握しにくい場合があります、主要な項目とサブ項目の2つに分離して視覚的にも分かりやすく比較表にしました。
※比較表に記載している価格は税込みになります。
初心者=高性能サーバーの一択!?
初心者がレンタルサーバーを選ぶ場合、まず候補に上がるのが格安サーバーですが、もしも、WEBサイトが成長したとき、高性能サーバーへ乗り換えようとしても、専門知識がなければ大変な作業となります。
初心者の中でも機械音痴の方は思考停止してでも、管理画面の使いやすい高性能サーバーを選ぶべきです!
個人向けの共用レンタルサーバーには契約前のお試し期間があります、しばらくの間、レスポンスや使い勝手などをチェックして問題なければ、そのまま決済で契約完了できます。
しかし、すべてのレンタルサーバーを試すのは、ムダに時間がかかります、また、短期間の試用ではデメリットの把握も難しい状況です。そんなあなたの目的に合わせ、レンタルサーバーの「良い点・悪い点」を長期間に渡り抽出しピックアップしました。
レンタルサーバー 比較ポイント
ここからは、レンタルサーバーを比較する上での必須項目をご紹介していきます。これらのポイントを理解することにより、あなたに最適なレンタルサーバーが見つかると確信しております。

今回の比較するレンタルサーバーのプランは、当方がサイト運営のため日常的に使っている下記の6社になります。いずれも、初心者でも安心な「ワードプレス自動インストール機能」が装備されています。
- さくらインターネット(スタンダード)
- コアサーバー(V2プラン・CORE-X)
- スターサーバー(スタンダード)
- ロリポップ(スタンダード)
- エックスサーバー(スタンダード)
- ConoHaWING(WINGパック・ベーシック)
日々、各社は性能向上のため切磋琢磨しており、測定データの鮮度も重要と考えます。データ値、並びに機能・スペックなどのリリース情報もコマメにチェックしましょう。
レンタルサーバーの選び方、比較する項目は5つ

- 表示速度
- 機能・スペック
- 価格(初期費用・料金)
- 管理画面の使いやすさ
- サポート・運用実績
レンタルサーバー選びに彷徨(さまよ)わないためにも、この5つの項目をしっかりとご覧ください。
レンタルサーバーを選ぶときの指標のひとつ「表示の速さ」は、検索ランキングにも使われる重要な要素です。また、低速なサイトを改善することで読者の滞在時間向上にも貢献します。
つまり、表示の速さがアクセス数に直結します!
Google「Search Console ヘルプ」より引用

ページの読み込み時間が1秒から3秒に増加すると、直帰率は32%増加します。
ページの読み込み時間が1秒から6秒に増加すると、直帰率は106%増加する。
引用元:Search Consoleヘルプ「ウェブに関する主な指標レポート」
※直帰率とは、訪問者が1ページしか見なかったことをパーセントで表しています。この利率は低いほうが望ましいです。
このように、ページ読み込みスピードの向上は、読者が感じる使いやすさや印象などに影響を及ぼす要素となっています。
「速さは正義」と謳(うた)われるほど、SEO(検索ランキング)上とても大事です。さらに、WEBサイトの表示待ち時間が3秒以上かかると、読者のストレスとなり、離脱率にも悪影響を及ぼします。私も価格重視よりもサーバー性能が重要と思っています。
2022年08月01日 更新名称 | HTMLサイト | WordPress | PHP | Ping |
---|---|---|---|---|
さくらサーバー(スタンダード) | 1.21s | 2.38s | 0.0158s | 0.02143s |
コアサーバー(CORE-X) | 0.39s | 0.52s | 0.0142s | 0.00589s |
スターサーバー(スタンダード) | 0.45s | 0.42s | 0.0038s | 0.01384s |
ロリポップ(スタンダード) | 0.61s | 0.89s | 0.0031s | 0.00615s |
エックスサーバー(スタンダード) | 0.40s | 0.46s | 0.0018s | 0.01358s |
ConoHaWING(ベーシック) | 0.39s | 0.45s | 0.0059s | 0.00579s |
名称 | HTMLサイト | WordPress | PHP | Ping |
---|---|---|---|---|
コアサーバー(CORE-X) | 0.39s | 0.52s | 0.0142s | 0.00589s |
ConoHaWING(ベーシック) | 0.39s | 0.45s | 0.0059s | 0.00579s |
エックスサーバー(スタンダード) | 0.40s | 0.46s | 0.0018s | 0.01358s |
スターサーバー(スタンダード) | 0.45s | 0.42s | 0.0038s | 0.01384s |
ロリポップ(スタンダード) | 0.61s | 0.89s | 0.0031s | 0.00615s |
さくらサーバー(スタンダード) | 1.21s | 2.38s | 0.0158s | 0.02143s |
名称 | HTMLサイト | WordPress | PHP | Ping |
---|---|---|---|---|
スターサーバー(スタンダード) | 0.45s | 0.42s | 0.0038s | 0.01384s |
ConoHaWING(ベーシック) | 0.39s | 0.45s | 0.0059s | 0.00579s |
エックスサーバー(スタンダード) | 0.40s | 0.46s | 0.0018s | 0.01358s |
コアサーバー(CORE-X) | 0.39s | 0.52s | 0.0142s | 0.00589s |
ロリポップ(スタンダード) | 0.61s | 0.89s | 0.0031s | 0.00615s |
さくらサーバー(スタンダード) | 1.21s | 2.38s | 0.0158s | 0.02143s |
名称 | HTMLサイト | WordPress | PHP | Ping |
---|---|---|---|---|
エックスサーバー(スタンダード) | 0.40s | 0.46s | 0.0018s | 0.01358s |
ロリポップ(スタンダード) | 0.61s | 0.89s | 0.0031s | 0.00615s |
スターサーバー(スタンダード) | 0.45s | 0.42s | 0.0038s | 0.01384s |
ConoHaWING(ベーシック) | 0.39s | 0.45s | 0.0059s | 0.00579s |
コアサーバー(CORE-X) | 0.39s | 0.52s | 0.0142s | 0.00589s |
さくらサーバー(スタンダード) | 1.21s | 2.38s | 0.0158s | 0.02143s |
名称 | HTMLサイト | WordPress | PHP | Ping |
---|---|---|---|---|
ConoHaWING(ベーシック) | 0.39s | 0.45s | 0.0059s | 0.00579s |
コアサーバー(CORE-X) | 0.39s | 0.52s | 0.0142s | 0.00589s |
ロリポップ(スタンダード) | 0.61s | 0.89s | 0.0031s | 0.00615s |
エックスサーバー(スタンダード) | 0.40s | 0.46s | 0.0018s | 0.01358s |
スターサーバー(スタンダード) | 0.45s | 0.42s | 0.0038s | 0.01384s |
さくらサーバー(スタンダード) | 1.21s | 2.38s | 0.0158s | 0.02143s |
※計測タイムが短いほど高性能サーバーになります、いずれもファーストインプレッションの平均値を算出。過去データを振り返ると概ねエックスサーバーが安定的に速いです。
レンタルサーバー速度 6社に絞って毎月測定!

運営するWEBサイトの目的用途によって、必要最低限の機能は様々です。一方、レンタルサーバーの標準プランを見ると「無制限」となっている項目も多くあります、つまり、一般的なホームページであれば、100サイトとか、1000ページを設置しても、余裕で賄(まかな)えるスペックがあります。
また、サーバーのスペック(CPUコア数や割当メモリー、Webソフトウェア)を比較しても、多くのユーザーが共用するサーバーなのでほとんど意味がありません。例えば「1000人が共有するスパコン」と「1人で使うパソコン」どちらの演算が速いのかなど誰も知りえませんよね。
共用レンタルサーバーの同居サイト数を調べる

ちなみにWebサーバーソフトウェアの性能は、LiteSpeed(ライトスピード)>Nginx(エンジンエックス)>Apache(アパッチ)という順序で最近登場したLiteSpeed(ライトスピード)が世間一般的には一番優秀とされます。
名称 | WEBサーバーソフト |
---|---|
さくらサーバー(スタンダード) | Apache(Nginx) |
コアサーバー(CORE-X) | LiteSpeed |
スターサーバー(スタンダード) | Apache(Nginx) |
ロリポップ(スタンダード) | Apache |
エックスサーバー(スタンダード) | Apache(Nginx) |
ConoHaWING(ベーシック) | Apache(Nginx) |
※Webサーバーソフトについての解説→ WEBサーバーソフト(専門用語)
そんなわけでレンタルサーバーの性能を比較するには、定期的な速度チェックは重要だと当方は考えています。
一般的な利用(個人事業主レベル)では、ディスク容量・転送量・ドメイン数などを気にすることは、ほとんどありません。
また、現状のレンタルサーバーでは、WordPressインストール機能・SSL化(https)・SSD・PHP・Cronなどは、コンピューターの進化と伴に既に日常的に使える標準装備になっています。
あったら便利な機能、注意したい項目としては、自動バックアップ・WAFセキュリティ・アクセラレータ・メールアカウント数・FTPアカウント数・データベース数(WordPress設置数)など、また、ショッピングカートなどを気にされる方もいます。
WordPressの脆弱性について
WordPressのセキュリティ対策はとても重要です、「放置状態だったWordPress、久しぶり覗いたら画面が真っ白」とか、更新を怠ると攻撃の的になります。不要なプラグインやテーマの削除もセキュリティ対策として有効です。
レンタルサーバーのセキュリティ対策として、ワードプレスを不正アクセスなどから守る「WAFセキュリティ」が装備されているサーバー(プラン)を選びましょう!
機能・スペック(WAF)の確認は、こちら参考:標準プラン比較表
格安のレンタルサーバー(プラン)は、被リンクサイト(IPアドレス分散)や緊急用など、セカンドサーバー用途として利用されているケースも多いです。いろんな制約があるためメインサイトでの運用はおすすめできません。
しかし、個人で使うレベルなら敢えて機能スペックが制限された、格安サーバー(プラン)も視野に入ると思います。「将来的にはどのくらいの規模にしたいのか?」など、ある程度、WEBサイトのイメージが湧くなら迷うことも少ないと思います。小規模アフィリエイトや個人ブログが目的なら、月々の料金は約500円程度のサーバーがおすすめです。
- さくらレンタルサーバー(スタンダード 437円)
- コアサーバー(CORE-A 440円)
- コアサーバー(CORE-X 528円)
- スターサーバー(スタンダード 550円)
- ロリポップ(スタンダード 660円)
- ConoHaWING(WINGパックベーシック 990円)
- エックスサーバー(スタンダード 1,100円)
- ロリポップ(エコノミー 132円)
- さくらレンタルサーバー(ライト 131円)
- スターサーバー(エコノミー 138円)
- コアサーバー(CORE-MINI 218円)
- スターサーバー(ライト 275円)
- ロリポップ(ライト 330円)
この中でワードプレスが使用できるのは、ロリポップ(ライト)とスターサーバー(ライト)コアサーバー(CORE-MINI)になります。
- エックスサーバー(0円)
- ConoHaWING(WINGパック 0円)
- CORE-A・CORE-MINI(V1プラン 0円)
- さくらレンタルサーバー(0円)
- CORE-X(V2プラン 1,650円)
- ロリポップ(1,650円)
- スターサーバー(1,650円)
初期費用0円キャンペーンなどが開催されている場合があります、詳しくは公式サイトにてご確認頂けます。
※1年契約した場合の価格から、12で割った数値を月料金としています。
安いものには訳がある!
料金で選んだときのリスク
・検索順位が上がらない
・表示スピードが遅い
・サーバーIPがブラックリスト
・WordPressが使えない
・プラン変更や引っ越しが大変
価格優先で選んだときに起こりうるデメリットを知っておきましょう、必ず起こるものではありませんがミスマッチの原因にもなります、頭の片隅にでも置いといてください。
今回、紹介したおすすめ6社の各レンタルサーバーの支払い方法を調査しました、クレジットカード決済以外にも、銀行振込やコンビニ決済、プリペイド支払いなど、実に多種多様に対応されています。
決済方法 | Saku | Core | Star | Lolip | Xser | CoHa |
---|---|---|---|---|---|---|
クレジットカード | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
銀行振込 | ○ | ○ | - | ○ | ○ | - |
コンビニ決済 | ※1 | ○ | - | ○ | - | - |
郵便振替 | ○ | ○ | ○ | ○ | - | - |
チャージ方式 | - | ※2 | ※3 | ※4 | - | ※5 |
ペイジー銀行決済 | - | - | - | - | ○ | - |
※クレジットカード決済以外は、手数料が発生する場合があります。
※さくらサーバーのみ自動口座振替に対応しています。但し、初回のお支払いは、銀行振込にする必要があります。
※1. 請求書の郵送にて対応
※2. Yahooウォレット・Amazon Pay・WebMoneyに対応
※3. 名称「ネットオウルプリペイド」、入金は PayPal・銀行振込、コンビニ払いに対応
※4. 名称「おさいぽ!」、入金方法は銀行振込・au決済・D払い・PayPal・WebMoneyに対応
※5. 名称「ConoHaチャージ」、入金方法はAmazon Pay・ペイジー・コンビニ払い・PayPal・Alipayなどに対応
レンタルサーバーを選ぶ上で管理画面のユーザビリティ「使いやすさ」「使い勝手」という項目はとても重要です、これは初心者だけでなく上級者にも該当します。
「設定変更したいけど、どこからするのか分からない?」
「ここのサーバー、一週間ぶりに触るといつも迷う!」
管理画面のユーザビリティはとても大事!
複数のサーバーを契約している上級者にもなると、各社の管理画面に触れている関係で広く浅くしか把握できません、後日再び、ユーザビリティの悪いサーバーで設定変更をしようとすると、頭の中はまっさらの状態で無駄に時間を浪費します。






※私の体感ですが、項目がたくさんあり、ぱっと見は複雑に見えるのですが、探しているモノの検討がつきやすい、エックスサーバーをおすすめします。
レンタルサーバーを選ぶときは「サポート体制」の確認も重要です、急なトラブルが発生したとき、しっかりした対応やアドバイスが求められます。
初心者の方には「電話サポート」のあるサーバーを選びましょう、自分の誤った操作が原因で、WEBサイトが停止することもあるかも知れません、そんな時は直ぐに連絡できる電話サポートがあると助かりますよね。
ところで、各サーバー業社、あまり「サポート」にはウエイトをおいていません、サポートの「質」に差が出るのが「電話サポート」だと感じます。

お試し期間中のサポートについても確認!「サポート電話番号やメールフォーム画面はどこにあるの?」と感じたら注意しましょう!
サーバー稼働率の実績については、サイドメニューに表示しています。>>
「サポート体制」でレンタルサーバーを選ぶ際は、運用実績の長いサーバーがおすすめです、解決への豊富なノウハウがあり、サポート面での評判が良いことが多いです。
名称 | 国内 シェア |
事業開始 | 電話 サポート |
チャット サポート |
メール サポート |
---|---|---|---|---|---|
さくらサーバー(スタンダード) | 3位 | 2003 | ○※1 | × | ○ |
コアサーバー(CORE-X) | - | 2007 | × | ○ | ○ |
スターサーバー(スタンダード) | - | 2009 | × | × | ○ |
ロリポップ(スタンダード) | 2位 | 2002 | ○ | ○ | ○ |
エックスサーバー(スタンダード) | 1位 | 2004 | ○ | × | ○ |
ConoHaWING(ベーシック) | - | 2013 | ○ | ○ | ○ |
※プランの違いによりサポートの内容が若干違います、詳しくは公式サイトからご確認ください。
※1. 現在はコールバックのみ対応
ここまで読んでいただき誠にありがとうございます、レンタルサーバーを選ぶときの5つの項目について解説しました。
- 表示速度
- 機能・スペック
- 価格(初期費用・料金)
- 管理画面の使いやすさ
- サポート・運用実績
最後に、確認漏れはないか?5つの項目をもう一度を振り返ってみましょう。それぞれのサーバーの長所と短所を踏まえた上で、吟味して頂ければ嬉しく思います。
レンタルサーバー おすすめランキング
この記事では私の体験を活かして、現在契約中の6社(ConoHaWING・エックスサーバー・さくらサーバー・ロリポップ・スターサーバー・コアサーバー)を対象にランキングにしてご紹介いたします。
冒頭でも述べたように、ホームページの目的用途によって、おすすめできるレンタルサーバーが異なりますが、性能や実績をスコア評価にすることで、おおまかな特長をイメージして頂ければと思っています。
また、初心者の方には、価格の高いサーバーやランキングトップのサーバーがおすすめです、「大は小を兼ねる」意味でも様々な項目が網羅されています。
※下記で表示している価格は税込みです。
※1年契約した場合の価格から、12で割った数値を月料金としています。
(ランキングは不定期で入れ替わります)

No.1 ConoHaWING
Score❓
総合スコア4.6 | WP表示速度4.7 | HTML表示速度5.0
今月の総合1位、国内最速を謳うGMOグループのレンタルサーバー!
- 初期費用0円・初月無料(WINGパック)
- シンプルに作り込まれた管理画面
- WordPress高速処理の「LSAPI」採用
- 高速安定性Webサーバー「Nginx」採用
初期費用 | 無料 |
---|---|
プラン・月額料金 | ベーシック:990円 オススメ スタンダード:2,145円 プレミアム:4,290円 |
お試し期間 | なし(初月無料) |
ConoHaWINGは高速・高性能かつ多機能を超リーズナブルな価格に詰め込んだサービスが人気です。著名アフィリエイターや大手企業までに対応できる、多彩なプランと最新鋭のマシンで契約数がアップしています。
エックスサーバーを意識した価格設定も魅力的です、WordPressの移行機能や共用サーバーでもリソース領域が確保された「リザーブド」プランは、VPSと共用サーバーの良いとこ取りで、多くのブロガーなどに注目されています。
No.2 エックスサーバー
総合スコア4.3 | WP表示速度4.6 | HTML表示速度4.9
今月の総合2位、実績と安定度で不動の人気、初心者に最適な高性能サーバー!
- 24時間365日メールサポート
- 安心の「自動バックアップ」機能
- 運用サイト200万件の豊富な運用実績
- 全ストレージ「オールNVMe」RAID10構成
初期費用 | 無料 |
---|---|
プラン・月額料金 | スタンダード:1,100円 オススメ プレミアム:2,200円 ビジネス:4,400円 |
お試し期間 | 10日間 |
サーバーの評価基準となる性能・安定・高速とすべてを網羅しているのがエックスサーバーです。国内シェアNo.1!高速処理のアクセラレータ、稼働率99.99%以上を誇ります、ユーザー満足度の高いレンタルサーバーです。
サーバーソフトにアクセス集中に強い「nginx」(エンジンエックス)を採用、管理パネルは項目が多く複雑に見えますが、これが一番使いやすいです。表示速度はとても速いですが、アクセスが集中する夜間に反応が遅いことがあります。
No.3 スターサーバー
総合スコア4.0 | WP表示速度5.0 | HTML表示速度4.4
総合3位、管理画面が分かりやすくて、初心者に人気!
- 圧倒的な格安価格で費用対効果あり
- Netowlサブドメインが最高5個つかえる
- 初心者にも使いやすいシンプル管理画面
- Webサーバーソフトに高速「nginx」採用
初期費用 | ハイスピード:0円 上記以外:1,650円 |
---|---|
プラン・月額料金 | エコノミー:138円 ライト:275円 スタンダード:550円 オススメ ハイスピード:825円 |
お試し期間 | 14日間 |
格安ながらマルチドメイン無制限、PHP高速化機能やオールSSD・WordPressインストール機能にも対応、エックスサーバーの関連子会社で運用実績や信頼性においても安心なクラウドサーバーになります。
初心者にも分かりやすいデザイン設計のコントロールパネルはとても使いやすいです。格安価格でも独自ドメイン永久無料特典(スタンダードプラン)が嬉しい。データベースを使うと時々遅延が発生しますが、WPに影響は出ていません。
No.4 コアサーバー
総合スコア3.4 | WP表示速度4.0 | HTML表示速度5.0
総合4位、管理画面が複雑だけど、レスポンスと格安価格が人気!
- お試し期間30日・初期費用が無料!(V1プラン)
- 10個のサブドメインが無料で使える(V1プラン)
- 「LiteSpeed」採用「HTTP/3」にも対応(V2プラン)
初期費用 | V1プラン:0円 V2プラン:1,650円 |
---|---|
プラン・月額料金 | V1プラン CORE-MINI:218円 V1プラン CORE-A:440円 V2プラン CORE-X:528円 オススメ |
お試し期間 | 30日間 |
コアサーバーのV1プラン(CORE-A)は格安で高性能、マルチドメイン・メールアドレス・MySQL・転送量が無制限です、高速SSD・無料SSL対応している高機能な格安レンタルサーバーです。
V2プラン(CORE-X)なら、NVMeSSD・LiteSpeedの搭載により高速なPHP処理が可能。他社と機能を比較してもリーズナブルです。コアサーバーの設定画面パネルは玄人向け。その他にも、あまりおすすめできない部分もあり、セカンドサーバー向けの印象が強いです。
No.5 ロリポップ
総合スコア1.9 | WP表示速度2.2 | HTML表示速度2.8
総合5位、格安サーバーの代表格、費用対効果が大きい!
- 「LiteSpeed」採用のハイスピードプラン
- 同時アクセス数拡張機能・アクセラレータ
- 不正アクセス・改ざん防止「WAFセキュリティ」
初期費用 | ハイスピード:0円 上記以外:1,650円 |
---|---|
プラン・月額料金 | エコノミー:132円 ライト:330円 スタンダード:660円 オススメ ハイスピード:825円 オススメ |
お試し期間 | 10日間 |
スタンダードプランなら高速なWordPress(PHPモジュール版)が50個も利用可能、さらに、キャッシュ機能を利用した、アクセラレータとの多彩な仕組みが高速表示を可能にします。
割安な価格(スタンダードプラン)でありながら電話サポートが利用できます。管理画面はリニューアルされてシンプルになりました!費用対効果が最高!2021年前期の安定度はトップレベルでした。エコノミープランはワードプレスが利用できません。
No.6 さくらレンタルサーバー
総合スコア0.4 | WP表示速度1.0 | HTML表示速度1.0
総合6位、WordPressとの相性悪し、セカンドサーバーとして人気!
- 国内最大級のデータセンター
- 「スナップショット」バックアップ機能
- 公開前テストができる「ステージング機能」
初期費用 | 無料 |
---|---|
プラン・月額料金 | ライト:131円 スタンダード:436円 オススメ プレミアム:1,310円 |
お試し期間 | 14日間 |
国内最大級の高速なバックボーン容量を誇るデータセンターが特徴です、サーバーの安定度ではトップクラスです、管理画面は個性強めですが、初心者でも徐々に慣れるでしょう。
個人向けとして人気ですが、クセが強いサーバーとか、応答時間が遅いなどの悪評も確かにあります、初心者が普通に使うなら問題ありません。ワードプレスは常時遅いのでおすすめできません。
さくらインターネットの使用感!

以上、費用対効果が優れている、筆者がおすすめする個人向けのレンタルサーバーランキングでした。
少ない予算でもパフォーマンスのいいサーバーを選ぶことができます、しかし、初心者には安全を考慮して高性能で使いやすいサーバーをおすすめします。
お試し期間の終了後に遭遇したトラブル
【参考】当方が運営するブログなどで、実際に体験したレンタルサーバーで起こった、主なトラブル(問題点)をピックアップしました。WEBサイトを量産して行くと、高い確率で思いがけないトラブルに遭遇するものです。
最近はセキュリティの強化が進み、「不正アクセス」「改ざん」「スパムメール踏み台」などの攻撃型トラブルは、ほとんど起こらなくなりました。
当方が遭遇したトラブルの中心は操作ミスや設定エラー、レンタルサーバーの仕様に関係する問題が多くなっています。
これからサーバーを契約される方は、あらかじめ事前に起こりうるトラブル(問題点)を知っておくことで、落ち着いて対処ができると思います。

一般的なホームページへのアクセスには、高速化のためサーバー側にて「GZIP」圧縮を行っています、しかし、この設定がデフォルトで「OFF」になっている「さくらレンタルサーバー」について解決方法などを調査しました。

さくらレンタルサーバー(スタンダード)のメールシステムが理解できない。複数の独自ドメインメールを作成し、複数のWEBサイト運営をする場合、一つの受信箱にまとめられ統合されることがあり、その解決方法について探ってみました。

ドメインやSSL関連の設定エラーがたまに発生することがあります、サポートに連絡後、およそ24時間以内には解決しています、しかし一部は解決に至らず、そのままサーバー内のゴミとなりフリーズ状態になる場合もあります。ドメインとの紐付けを別サーバーとの組み合わせに変更すれば動作する場合もあります。相性の問題でしょうか!?

レンタルサーバーから割り当てられた、IPアドレスがブラックリスト入りしている問題。価格や性能に比べ、IPアドレスまで深堀りして調べる方は少ないと思います、契約前のIPアドレス調査方法やブラック入り解決策について解説しました。
レンタルサーバーはトラブルが付きもの!
WEBサイトを量産して行くと頻繁にサポートのお世話になります、設定エラーに関係する不具合が一番多いですが、ほとんどが24時間以内に解決できてます。各レンタルサーバー検証レビュー記事では、個別にトラブル情報も掲載していますので参考にしてください。
レンタルサーバー(標準プラン)比較表
このコンテンツでは、大きく2つの表に分割し、より詳しくレンタルサーバー(標準プラン)6社の機能や容量などのスペック一覧が比較できます。個別プランにつきましては、右サイドメニューの「レンタルサーバー実験と検証」から確認ができます。
今回、紹介しているレンタルサーバー(標準プラン)では、WordPressインストール機能・SSL暗号化(https)・PHP・Cronなどは、標準装備になっています。
2022年08月01日 更新簡単比較(標準プラン)
※料金価格はすべて税込み表記です。また、上記に記載している月々の料金は1年契約をした場合の年間割引価格から12で割った数値を月々の料金(税込)として表示しています。
※1. 表示速度については、毎月定期的に測定しています。
※2. 一般的にWEBとMAILの合計のディスク容量です。 ロリポップとコアサーバーのみ、WEB、MAIL、DBを合わせた合計のディスク容量となります。
※3. 独自ドメインをサーバーに設定できる数を表しています。
※4. 使用できるデータベース(DB)数を表します、一つのWordPressに対してデータベースを基本一つ使います、データベースの数はWordPressの設置数!になります。また、エックスサーバーとコアサーバー(V2)には、高速なMariaDBが採用されています。
※5. Webサーバーソフトとは、コンピューターをWEBサーバーとして機能させるためのソフトウェアです、LiteSpeed・Nginxの方がApacheより新しく高性能です。
※6. PHP動作モードとは、phpプログラムの実行プロセスの違いです、一般的にもっとも処理が速いのがLSAPI>モジュール>fastCGIの順となりますが、ファーストインプレッション(初回読み込み)での差はほとんどありません、ちなみにWordpressはPHPを利用して動作しています。
※7. ConoHaWINGはお試し期間がありません、即契約となりますが初月は無料で使えます、つまり月初めに申し込むとお得です。
詳細比較(標準プラン)
サービス名 | エックスサーバー | ConoHaWING | ロリポップ | スターサーバー | コアサーバー | さくらサーバー |
---|---|---|---|---|---|---|
比較プラン | スタンダード | ベーシック (WINGパック) |
スタンダード | スタンダード | CORE-X | スタンダード |
初年度費用 | 13,200円 | 11,172円※8 | 9,570円 | 8,250円 | 7,986円 | 5,238円 |
2年目の費用 | 13,200円 | 11,880円 | 7,920円 | 6,600円 | 6,336円 | 5,238円 |
転送量制限※9 | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 700GB/日 | 333GB/日 | 無制限 |
無料ドメイン (契約期間中)※10 |
1個 | 2個 | × | 1個 | 1個 | × |
WAFセキュリティ | ○ | ○ | ○※11 | × | ○ | ○ |
バックアップ復元※12 | ○ | ○ | 有料 | × | ○ | 手動設定 |
FTPアカウント | 無制限 | 無制限 | 1個※13 | 5個 | 無制限 | 1個 |
Emailアカウント | 無制限 | 無制限 | 無制限 | 1,000個 | 無制限 | 無制限※14 |
プラン変更 | ○ | ○ | ○※15 | ○※15 | × | × |
電話サポート※16 | ○ | ○ | ○ | × | × | ○ |
アダルトサイト運営 | × | × | × | × | ○文字のみ | × |
PHPバージョン切替 | ○ | ○※17 | ○ | ○ | ○ | ○※17 |
※初年度の費用は、初期費用+使用料金(1年契約)で算出。2年目以降の更新料は、使用料金(1年契約)を記しています。いずれも税込み価格です。
※割引キャンペーンなどにより、初年度費用(初期費用)が変わる場合があります。
※8. Conohaはキャンペーン割引率により若干価格が変動します。
※9. 転送量とは、サーバーへのアクセス(アップロード・ダウンロード)により生じる送受信の合計サイズです。標準的プランの場合は各社かなり多めに設定されています、動画などの重いWEBサイトを運営する以外はあまり気にする必要はありません。
※10. 無料独自ドメインの概念は各社異なります。新規取得のみ適応される場合や移管費用も含め無料で適応される場合、2年目以降の更新料のみ適応される場合などがあります。
※11. ロリポップのWAFセキュリティは、初期状態でONになっています、自作PHPでエラーが出る場合は外しましょう!
※12. バックアップと復元については、サーバーに慣れていても誤ってデータを削除したりすることがあり、初心者には必要な機能だと考えています、当方も年に一度か二度は使う時があります。エックスサーバーとConoHaWINGなら無料で自動バックアップと復元が使えます。
※13. レンタルサーバーを家族で共有する場合、1個のFTPアカウント(IDやパスワードが同じ)を使い回す事になります、セキュリティ上共有しづらくなります。
※14. メールアカウント無制限となっていますが、さくらは受信箱が統合されるため、複数のEメールを作成する場合は注意が必要です。
※15. 上位プランへのみ変更が可能です。初心者の方はプラン変更が可能なサーバーがおすすめです!ブログ規模が大きくなるに連れ、格安プランでは手狭になることがあります。特にWordPressの引っ越し作業は、二度とやりたくない作業の一つ、そんな時のためにも簡単にプラン変更ができるレンタルサーバーを選んでおきましょう。
※16. ホームページが突然閲覧できなくなるなど、電話でのサポートがあると修復までの時間が早いので安心です。
※17. ドメインごとのPHPバージョン切替はできませんが、「htaccess」「php.cgi」を編集することで可能になります。
レンタルサーバー 比較まとめ
速さと安定度の高いレンタルサーバーを選ぶことは、SEO対策としても効果的です、さらには読者の満足度が上がり、サイト内の巡回や再訪問にも繋がります。
この記事で解説してきたサーバーの特長や重要ポイントなどを参考に、WEBサイトの目的に合った適切な料金サービスと契約してください。
ドメインがGoogleにインデックス(認識)されるのに時間がかかることがあります、作成途中のWEBサイトであっても、早めにWEBサイトを公開しましょう!(サーバージプシーの「わたなべ」が経験済)
この記事を書いた人
![]() 管理人 わたなべ |
兵庫県出身 WEB作成の経験が21年あり、これまで11社のレンタルサーバーを使い業務を行ってきました。 初心者の方にも図解入りで分かりやすくレンタルサーバー比較の情報発信していきます! 趣味:鉄オタ、キャンプ 資格:アマチュア無線技士WEBサイトの概要 |
---|
引用・出典・参考リンクについて
1svNetはリンクフリーです、自由に引用や出展していただけます。
また、引用であることがわかるように引用元「1svNet」へのリンクを表示してください。
当サイトは毎月更新で新鮮なデータを掲載、レンタルサーバー業界の最新ニュースも発信しております。これからも1svNetをよろしくお願いいたします。